ガジェットおたくな子育てママです。子育てからPCパーツまで好きなことを書いていくブログです。

川崎市の3歳児健診に行ってきた。健診内容と視力検査、聴力検査のやり方を紹介

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
元プログラマで今は主婦で一児の母やってます。 パソコンが苦手でブログをやってるけどよく使い方がわからない人のお手伝いをしています 子育て関係、ブログの使い方に関することを更新しています。
詳しいプロフィールはこちら
  

どうも~ブログサポーターのまさぽんです。

 

息子が3歳になったので三歳児検診に行ってきました。

 

ちなみに私の自治体は3歳児健診って名前だけど子どもは3歳6カ月になってから実施されます。

 

当日以外にも事前にやっておかないといけない、視力検査と聴力検査。

 

初めてなのでよくわからず、これでいいのかなぁと少々不安でした。

 

住んでる地域は川崎市高津区なので住んでる地域が高津区、もしくは川崎市の人に参考になると思います。

 

自治体が違うと検査の内容も異なると思いますが、川崎市は「こんなことやるんだ~」と参考にしてください。

事前にやる必要がある視力検査、聴力検査の自宅でのやり方

私の地域は視力検査と聴力検査は、健診日当日じゃなくて家で事前にやる必要がありました。

 

大体の自治体は事前にやる方向になってるのかな?

 

やった結果を調査票に書いて健診日当日に提出します。

 

視力検査のやり方

大きいほうの輪は子供に持たせる用で、小さい輪は親が持つ検査用です。

 

目にガーゼかティッシュペーパーを貼って片目で検査しましょうみたいなこと書いてましたが、うちは出来ませんでした。

 

テープを直接肌に貼るって難しくない?

 

テープを貼られるのが嫌なのかわかりませんが「やだ!」と拒否られました。

 

手で隠してもらうのもうまくできなかった…。

 

苦肉の策として眼鏡(度のないやつ)に紙やティッシュを貼って何とか検査しました。(これでいいのか謎)

 

昔ながらの目を隠すやつもいいかもしれない。これ遮眼子っていうの初めて知った。

 

  1. 練習としてまずは1m以内の距離で見えるかやってみる(両目で)
  2. 慣れてきたら2.5mを片目ずつで行う
  3. 検査は「右・左・上・下」の4方向で行う。向きを変えるときは紙を引っ込めたりして隠してから再度出す。
  4. 正解したら〇、間違った場合は×を検査票に記入する

 

最初は両目&近い距離から始めます。

 

これで検査の流れ?を覚えてもらいます。

 

慣れてきたら距離を離して片目ずつ検査します。

 

検査の流れを理解するのに時間がかかったり、目を隠したりするのを嫌がったりします。

 

その場合は何回か練習したり、目を隠すのに慣れさせてくださいね。

 

慣れない場合は、検査は一日で終わらない可能性があるので余裕をもって検査しましょう。

 

私は事前に練習あまりしてなくてギリギリになって焦りだしました。

 

何事も早め早めの準備は大事です!!

 

聴力検査のやり方

絵の描いた紙があります。

絵シートを見せながら検査します。

 

子どもが見たときに、絵が正面になるように見せてあげてください。

 

  1. テレビや音楽・外の音が聞こえないようにします。
  2. 子どもと1mくらい離れて向かい合わせになります。テーブルがやりやすいです。
  3. 絵を見せながら「これから小さい声で動物の名前を言うから、どの動物かわかったら指を差してね」と言って説明します。
  4. ささやき声※で紙に書かれた動物を言います。口元は隠してください。
  5. 動物の名前を言うのは一回きりです。
  6. 正解したら〇、間違ったら×を検査票に記入します。

※ささやき声とは、のどが震えないくらいの声です。のどに手を当てて振動しているかしていないのか確認してみるとわかりやすいです。

 

最初うまくできない場合はささやき声じゃなくて、いつものしゃべっている声で練習してみてください。

 

慣れてきたらささやき声にします。

 

検査の時、お子さんがが聞き返したりしても、繰り返し言ったりしないでください。

 

名前を言うのは一度だけです。

 

指のこすり合わせ

  1. 静かな場所で行います。
  2. 耳から5cmくらいのところで親指と人差し指をこすって音を出します。
  3. 子どもが聞こえたら手を上げるか聞こえたなど合図をもらいます。
  4. 聞こえたら〇、聞こえなかったら×を調査票に記入します。

 

 

当日の持ち物

  • 母子手帳
  • 筆記用具
  • 問診票(マークシートっぽいので折り曲げないでください)
  • 視力と聴力についての調査票
  • 尿検査のセット(尿検査申込書、朝一番に採取した尿)

問診票や調査票は記入を済ませておきましょう。

 

当日は歯科健診があるので昼食後に歯磨きを済ませておきましょう。

 

私は歯ブラシ持っていったのにバタバタしすぎて磨くの忘れました(意味なーい)

 

健診日当日の流れ

受付は13:00からですが、11:45から整理券を配布しています。

 

私の場合は整理券の配布時間開始の11:45に行って、16番目でした。

 

その後昼食を食べて戻って来ました。

 

12時半くらいでも30番台でした。

 

番号札は回収されてしまします。番号は検査でも使うので覚えおくか紙にメモしてください。

 

番号は主に順番待ちで使います。

 

3歳児健診当日の検査の流れ

  1. 受付
  2. オリエンテーション
  3. 尿検査の検体提出と尿検査申込書の回収
  4. 歯科検診
  5. 身長体重測定
  6. 問診
  7. 栄養に関する相談

 

受付

受付は13:00~13:45です。(11:45より番号札を配布しています)

 

受付時に問診表、視力と聴力についての調査票、そして母子手帳を提出します。

 

オリエンテーション

受付したときにもらった番号によってオリエンテーションの時間が異なります。

 

オリエンテーションの時間がわからないときは係の人に聞いてみましょう。

 

時間に遅れてしまった場合は、オリエンテーションは次の時間になってしまうので時間に遅れないようにしましょう。

 

健診前に当日の流れの説明(オリエンテーション)を受けます。

 

オリエンテーションが終わったら順番に健診が始まります。

 

尿検査の検体提出と尿検査申込書の回収

オリエンテーションが終わると尿検査の検体と検査の申込書を提出します。

 

うちはおむつが中々外れなくておしっこを取れるかどうかヒヤヒヤでした。健診のときはおむつしてたし。

 

健診のお知らせが来たときは全然おしっこができなくて、提出できないかなーと思っていました。

 

諦めずに、根気強くトイトレは続けていました。

 

健診が近づくに連れて成功し始めたので、うちはなんとか朝におしっこを取ることができました。

 

今ダメでも、朝だけでも練習を続けて健診を乗り切るのもいいかも。

 

うちは朝の成功率はいいけど、他の時間帯は漏らしてたりしてました。

 

健診に来ていた他の方で朝おしっこが取れなかったという人もいました。

 

朝取れなかったときは、健診の前に取れたらいいみたいです。

 

 

 

歯科検診

尿検査の検体と申し込み書の提出が終わった人から歯科検診を受けます。

 

お昼ご飯を食べたあと歯を磨いておきましょう。

私はバタバタしてて忘れました!あはは…。歯ブラシは持ってたのに磨き忘れるってw

 

特に問題無い場合は、「仕上げ磨きを続けてくださいね。」と言われて終わります。

 

虫歯や歯並びに問題があった場合はアドバイスをしてもらえます。

 

うちは噛みあわせで過蓋咬合(かがいこうごう)ですね。と言われました。

 

過蓋咬合とは、上の歯が下の歯より前に出ていて噛みあわせが深くなっている状態です。

 

奥歯を合わせたときに下の歯が上の歯に隠れてしまいます。

 

噛みあわせに関しては今の年齢で矯正することはなく、だいたい永久歯に生え変わってからやると思います。

 

先生から「今後噛みあわせが変わる可能性もあるので、今すぐ矯正は必要ないです」と言われました。

 

永久歯に変わっても噛みあわせが気になるなら歯医者さんに行くという感じだと思います。

 

身体測定

歯科検診が終わったら身体測定です。

 

パンツまたはおむつのみになり身長と体重を測ります。

 

寒い季節は上着などを持っていたほうがいいです。パンツ一丁で待つのは流石に寒い…。

 

問診

身体測定が終わって、パンイチorおむイチのまま医師による問診です。

 

聴診器でピタピタされるからそのままの格好なのかな。

 

身体測定終わったから着替えようとしたら「そのまま(おむつだけで)行ってください」って言われちゃった。

 

 

問診では子どもに「お名前は?」や「年はいくつ?」と質問していました。

 

成長具合を見ているんでしょうね。

 

そのあと「今の育児で困っていることや悩みはありますか?」という質問がありました。

 

私は「うんちがトイレで出来ません。」って質問しました。

 

おしっこはトイレで出来るけどうんちはまだ出来ない子がいるようなので、そんなに気にしなくても大丈夫ですよ。とアドバイスを貰いました。

 

栄養に関する相談

最後に別室で保健師さんや栄養士さんに栄養に関する相談や、育児に関する相談がありました。

 

呼ばれるまで時間があったので、待合所みたいなところで絵本読んだり遊んだりして待っていました。

約5分くらい。

 

相談が終了したら保健師さんから母子手帳を受け取ります。

 

全部で約1時間くらいでした。

 

スポンサーリンク    

検査に何か問題があったら??

尿検査は結果が当日にはわからないので、後日結果が届きます。

 

「尿検査でたんぱく尿になったら近所の小児科で再検査をしてもらってください。」と言われました。

 

後日はがきみたいなのが届きました。

 

幸いたんぱく尿ではなかったので再検査はしませんでした。

 

視力検査や聴力検査も詳しい検査が必要な場合は、2次調査があります。

 

2次調査は健診日から3カ月後くらいのようです。

 

問題がない人には連絡はこないようです。

 

 

何か検査したときに不安がある場合は、調査票や問診票に書いておきましょう。

 

まとめ

1歳の時にやった健診よりも時間が短いなと感じました。

 

以前は長くかかっていた印象だったので、早めにいって整理券取ったけどもう早めに行かなくてもいいかも。

 

なが~く待つこともなかったので、受付時間の13時ごろ行ってもそんなに待たないかも。

 

注意するべきこと

  • 視力、聴力検査を事前にやっておく 超重要
  • 尿検査を当日忘れない
  • 当日お昼ご飯を食べたら歯磨きする(歯科健診のため)
  • 寒い季節は上着を持っていく(身体測定の時パンイチになるから)
  • 幼稚園や保育園に行っている人は当日早退か欠席するか決めておく

 

聴力検査と視力検査を自宅でやることを知らなかったので、内容をよく確認せずにしばらく放置してましたw

 

その後自宅でしないといけないことに気が付いたので、結構焦りました。

 

みなさんは余裕をもって検査しましょうね。

 

尿検査の申込書は書き直せばいいですが、検体を忘れると取り直しになるので検体は忘れないように準備しておきましょう。

 

 

私は子供が幼稚園に行っていたので、その日はお休みしていきました。

 

同じ幼稚園の子はお昼まで幼稚園に行ってそれから来ていました。

 

張り切って早めに行ったけど、幼稚園に行ってからでもよかったかも。

 

息子の中で「お出掛けする=遊ぶ!」みたいになって健診終わるまで「遊びたい~」ばっか言ってたw

 

なので最初に幼稚園行って発散させといたほうがよかったかな~と思いました。

 

健診終わるまでは遊べないので「いつ遊ぶ?いつ遊ぶ?」と待てなくなって来ましたw

 

健診後は遊んでから帰りました!

 

 

今回の3歳児健診で、子どもの成長をかみしめたまさぽんでした。

 

ではでは~

 

スポンサーリンク    

パソコン初心者でも苦手な人でもブログは作れる!!出来る!!ように

WordPressの初期設定に絞ったブログの教科書を無料配布しています。

ブログ初心者の方が一番つまづき易い初期設定。

その初期設定を簡単に!!したいという思いでE-Bookを作りました。

 

これを見れば記事作成まで一気に出来ちゃいます。

  • ブログを作ってみようと挫折してしまった方
  • 難しそうだとあきらめてしまった方

に是非活用してもらいたいです。

E-Bookをダウンロードしてくれた方に限定に特典も付けています。

特典はE-Bookの最後にあります。

この記事を書いている人 - WRITER -
元プログラマで今は主婦で一児の母やってます。 パソコンが苦手でブログをやってるけどよく使い方がわからない人のお手伝いをしています 子育て関係、ブログの使い方に関することを更新しています。
詳しいプロフィールはこちら
プロフィール
まさぽん_プロフィール
名前:まさぽん

年齢:30代
元プログラマで今は主婦で一児の母やってます。
パソコンが苦手ブログをやってるけどよく使い方がわからない人のお手伝いをしています
子育て関係、ブログの使い方に関することが主になってくると思います
料理が好きなのでちょいちょい料理のことも書くと思います

カテゴリー 一覧

WordPress関係
趣味関係

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© ママはギークです , 2018 All Rights Reserved.